執筆者プロフィールはこちら
乗馬体験で馬と乗馬が大好きになり、最初は「経済的に会員は無理かな」と思っていたけど諦めきれず、思い切って会員になった私。
3回、5回と通っていくうちに、「馬にちゃんと乗る」のがとても難しいことがわかりました。でもちゃんと乗ることができれば、馬にかかる負担も少なく気持ちよく歩いたり走ったりしてくれるはずです。だから私はなるべく早く馬に負担のかからない乗り方をマスターしたいと思っていました。
乗馬クラブには浮世離れしたお金持ちがいるのも事実ですが(ほんとうに発見しました)、私は庶民です。でも長いこと仕事第一でスキルアップのことしか考えておらず、節約を徹底して旅行もせず、贅沢もせず、という生活をしていたのとお金のかかる趣味が一切ないのとで、少しの間なら乗馬ばかりやっていても大丈夫なぐらいの貯金はできました。それでも会員になることは迷いましたが、人生は一度きりだし、馬のごはん代にもなるし、と思ってやることにしたわけです。
ちなみに私がここで言っている「乗馬ばかりやっている」というのは「週2、3回ぐらいのペースで乗馬クラブに通い、1回につき1鞍のレッスンを受ける」というもので、人によってはこれよりもはるかに高い頻度で馬に乗っています。
フリーランスなので平日もレッスンを受けやすい
それで、1か月半~2か月ぐらいの短期間ではありますが、基本的に週2回、1週間だけ週3回というペースで乗馬クラブに行ってみました。もちろん仕事は普通に続けていました。フリーランスとして働いているので時間の融通が利きやすく、このメリットを生かして比較的予約のとりやすい平日にも乗馬レッスンを受けてみようと思ったんです。
こういうところはフリーランスのいいところですね。
週3回は修行だった
週2~3回のペースで行き始める前は週1のペースで行ってました。これがあまりにも楽しくてペースアップしてみたわけですが、週3は私にはきつすぎました。
具体的に何が起こったかというと、正しい騎乗姿勢が取れていないこともあったみたいで体のあちこちにアザができたり内出血が起こったりしていました。股がかなり痛くなります。運動不足だったせいでレッスンの後半になるとバテてました。鐙がうまく踏めず、特に反動の大きい馬に乗ると鐙がずれる、外れるのオンパレードで疲れました。馬が鳥に驚いたときの動きがちょっと怖かったです。私がバランスを崩すと馬が止まってしまいました。足でいくら合図を送ってもビクともしません。馬は好きだけど、接し方に慣れていないため一人で馬房から馬を出すだけでとてもエネルギーを消費しました。レッスン前に馬を連れ出すときやレッスン後に馬房に戻すときに、あからさまに「嫌」という態度を取られて疲れました。
とまあ、こんな感じです。
乗馬レッスンから帰ったらすぐに仕事をしたり、勉強をしたり、家事をしたりとほかにやることもたくさんあるし、寝る時間が遅くなったりすることもありました。ストレスもいろいろあるので馬のことでストレスを増やすことはできないです。
乗馬のことだけ考えていればいい人生なら、毎日でも通って大丈夫だろうけど、私には週3も無理ですね。週3も行くと趣味やリフレッシュというより修行みたいになりました。馬の接し方にもっと慣れて、乗馬のスキルも上がったら頻度上げてもしんどくないのかな??
週2でも割と大変
そこで週2にペースダウンしてみたわけですが、これも別に楽ではなかったです。たまに週2、なら大丈夫ですが毎週2回のペースだと私にはややハードでした。週2でも乗馬中心の生活になってしまいます。
週1が無難だろうか?
というわけで、週2も週3もどちらも今の私にはきついので、週1以下にするしかないな、上達のペースは遅れるかもしれないけど、という感じです。
早く上達して馬に負担のない乗り方をしたいという気持ちは大きいけど、それを実現しようとすると馬術部のような頻度(つまり毎日)乗らないと無理な気がしてきました。無理して乗馬そのものが嫌になるより、ゆっくり長く続ける方が私には多分いいなと。ストレスを感じながら乗るよりリラックスして乗った方がうまく乗れますし💡
楽しくてもやりすぎると逆に疲れてしまうことがあるんですね。特に慣れてない場合。よくわかりました。
当分、カメやカタツムリのペースでゆっくり乗馬を楽しもうと思います。付き合ってくれる馬たちにはいつも感謝です(^^)